SKIP LIGHT (スキップライト)とは?
SKIP LIGHT
濡れた床、そのままで大丈夫ですか?
日本国内で一日に平均19人以上の方が転倒・転落によって亡くなっています。
その内、約85%が65歳以上のお年よりの方で占められ、さらに年間約9万人の方が転倒事故が原因で寝たきりになっているというデータもあります。
死亡事故は年々増加傾向にあります。
高齢化が進む現在、それとは裏腹に美観を優先に建てられている建造物に多く見受けられ床材もデザイン性に特化して実用面が乏しく思われます。
ここ数年床材が濡れてそれが原因で利用者が怪我をして管理会社への訴訟を起こし、賠償請求をうけるという事例が増えています。
今、管理会社の管理責任が問われています。
その内、約85%が65歳以上のお年よりの方で占められ、さらに年間約9万人の方が転倒事故が原因で寝たきりになっているというデータもあります。
死亡事故は年々増加傾向にあります。
高齢化が進む現在、それとは裏腹に美観を優先に建てられている建造物に多く見受けられ床材もデザイン性に特化して実用面が乏しく思われます。
ここ数年床材が濡れてそれが原因で利用者が怪我をして管理会社への訴訟を起こし、賠償請求をうけるという事例が増えています。
今、管理会社の管理責任が問われています。
SKIP LIGHT (スキップライト)の原理
SKIP LIGHT (スキップライト)は床材に対して物理的な加工はいたしません。石材もタイルも基本的には組成物質の結合箇所には必ず微細な隙間がありますが、石材各々に吸水性があるのもこのことが理由と言えます。
元々石やタイトルにある隙間に溶剤を反応させ、隙間を広げ又深くします。この表面に水分が乗った時に、床と足との間に生じる「界面エネルギー」が、「毛細管現象」によって強力な吸盤効果を生み出し、その作用で滑りを抑制する工法です。
元々石やタイトルにある隙間に溶剤を反応させ、隙間を広げ又深くします。この表面に水分が乗った時に、床と足との間に生じる「界面エネルギー」が、「毛細管現象」によって強力な吸盤効果を生み出し、その作用で滑りを抑制する工法です。
画期的な床材の滑り止め剤!!『スキップライト』は【人】にやさしい
『スキップライト』は、有害な塩素系の成分は添加しておりません。
食品添加物にも使用される安全性の高い基材を使用し、さらに各種の有効内容成分が毒物劇物取締法上普通物の扱いとなる濃度で配合されていますので、手指の皮膚に触れても全く安心です。
溶剤には対象となる石材に応じてPH6.4前後の中性域のもの、やや弱酸性域のものがあります。自治体によっては、環境保護、産業資源保護のため、厳しく排水基準を定めているところがあります。そうした場合には施工後に中和処理し、自治体の排水基準を必ず満たす状態で排水するか、全ての排水を真空吸引機で回収し、専用中和剤で事後処理し下水に廃棄する等配慮をすることで、さらに環境への負担を最小限にとどめる事が可能です。
食品添加物にも使用される安全性の高い基材を使用し、さらに各種の有効内容成分が毒物劇物取締法上普通物の扱いとなる濃度で配合されていますので、手指の皮膚に触れても全く安心です。
溶剤には対象となる石材に応じてPH6.4前後の中性域のもの、やや弱酸性域のものがあります。自治体によっては、環境保護、産業資源保護のため、厳しく排水基準を定めているところがあります。そうした場合には施工後に中和処理し、自治体の排水基準を必ず満たす状態で排水するか、全ての排水を真空吸引機で回収し、専用中和剤で事後処理し下水に廃棄する等配慮をすることで、さらに環境への負担を最小限にとどめる事が可能です。
『スキップライト』は[施工時間]・[性能]・[耐久性]・[コスト]が他の施工方法と違います!
従来のブラスト工法、ジェットバーナー工法、カッティング工法よりも安価で施工期間短時間で行え施工時の騒音もありません。現在の床の美観を損ねることなく短時間で滑りにくくする工法です。
『スキップライト』施工方法
施工方法
床面に適量の溶剤を散布し、数分後に水で洗い流します。
溶剤を塗布した事による床面変化までの時間は床の素材、強度、室温など左右されますので、予めパッチテストを行い最適な時間で施工致します。
溶剤を塗布した事による床面変化までの時間は床の素材、強度、室温など左右されますので、予めパッチテストを行い最適な時間で施工致します。
持続期間
駅や商業施設など人の往来が頻繁な場所では3年から5年程度の効果が持続します。人の往来の状況により、耐久性は異なります。
床面の美観
床材を傷めること無く、床面の美観に影響を与えません。稀に溶剤が含まれる成分の影響で施工前の床より綺麗に見えることがあります。
対象となる床面
床の材質に合わせて、塗布する溶剤を調合致しますので、あらゆる石材に対応可能です。(御影石、大理石、テラゾー、磁気タイル、コンクリート等)樹脂製の床面(Pタイル)や金属、木製の床面には対応致しておりません。
再施工
再施工を行うことが可能であり、この場合でも床面の美観を損なうこと無く、初回施工時と同様の滑り止め効果を発揮することが可能です。
メンテナンス方法およびその他注意点
滑り止め効果を最大限に保つ為には、メンテナンスが必要となります。施工後、床面に生じた微細な亀裂に埃や汚れが蓄積する事により、徐々に効果が弱まってきます。そこで、専用の洗剤を使用して床面を洗浄することで、埃等を除去し、滑り止め効果を最大限に保つことが出来ます。
- 洗浄方法・・・床清掃時に専用の洗剤を使用いたします。通常モップ掛け作業時に専用洗剤を使用します。
- 洗浄期間・・・6ヶ月に一度、上記の方法で行います。
滑り止め効果を最大限に保つ為には、メンテナンスが必要となります。施工後、床面に生じた微細な亀裂に埃や汚れが蓄積する事により、徐々に効果が弱まってきます。そこで、専用の洗剤を使用して床面を洗浄することで、埃等を除去し、滑り止め効果を最大限に保つことが出来ます。
*なおメンテナンスを行わなかった場合、滑り止め効果が全く失われる訳ではございませんが、最適な効果を保持する為にも上記期間でのメンテナンスをお勧めします。
*溶剤塗布床面にはWAX等を塗布しないでください。効果が失われます。